九都県市合同防災訓練
防災訓練実施結果概要

東京都
日時
平成27年9月1日(火)午前9時00分から午後0時30分まで

場所
国営昭和記念公園及び周辺地域、多摩都市モノレール高松駅付近、都立木場公園、東京木材埠頭など

規模
参加機関(団体)100機関、参加人員 7,500 名

訓練の目的
震災時における都、市、各防災機関との連携の強化及び自助・共助に基づく地域防災力の向上を図るため、実践的な訓練を実施する。

想定地震
震源:東京多摩地域
地震の規模:M7.3
震源の深さ:約12km~30km
発生:午前8時(被害状況は冬の18時、風速8mを適用)

訓練項目
(1)国営昭和記念公園及び周辺
ア 警察・消防・自衛隊等の防災機関と危機管理ネットワーク会員都市(ソウル、台北)の消防隊が連携した救出救助
イ 航空機を活用した救助部隊投入
ウ 地域住民による倒壊建物からの救出救助・負傷者搬送・応急救護等体験
エ 電気・ガス・通信等ライフラインの応急復旧
オ 防災機関による展示
カ 被災者支援システム活用訓練
キ 緊急医療救護所における医療救護班や災害拠点病院と連携した負傷者トリアージ等の医療救護活動 など

(2)多摩都市モノレール高松駅付近
ア 警察・消防・鉄道機関による高所からの救出・救助訓練 など

(3)立川市泉市民体育館
ア 自治体職員、輸送機関、市内中学生による緊急支援物資の避難所搬送 など

(4)都立木場公園及び臨海部
ア 救出救助活動拠点としての医療機能設置・運営
イ ヘリコプターの航空統制
ウ 護衛艦「いずも」、巡視船「いず」を活用した医療 など

(5)その他訓練会場
ア 立川市柴崎市民体育館
  検視・検案・身元確認訓練 など
イ 在日米軍基地
  ヘリによる支援物資の搬送 など

訓練の特徴
①自助・共助の理念に基づいた住民参加型の訓練による防災意識の向上
②臨海部のバックアップによる救助救援活動の実証
③九都県市訓練の幹事として、物資などの広域的な応援協力の受け入れ

      | 次へ[#]

↑このページトップへ

ホームへ戻る[9]
Copyright (c) 2004-2012 Kyutokenshi.All Rights Reserved.
携帯アクセス解析