九都県市合同防災訓練
防災訓練実施結果概要

千葉県
日時
平成27年8月29日(土) 10:00~11:30

場所
佐倉城址公園自由広場ほか(佐倉市城内町地先)

規模
参加機関(団体)89機関、参加人員 約5,000名

訓練の目的
本訓練は、「子ども・女性と防災」及び「市民協働と防災」の視点を踏まえた住民参加型の訓練を充実させることにより、地域住民の減災への備え等、防災意識の高揚を図るほか、公的機関が行う訓練ではブラインド型訓練を一部導入することで災害対処能力の向上を図り、もって、地域住民の生命、財産を災害から守り、安全で安心な生活を確保することを目的とする。

想定地震
震源を佐倉市直下とするマグニチュード7.0の地震が午前8時に発生
震度6強の地域は、佐倉市、成田市、四街道市、印西市、酒々井町、栄町で、佐倉市内では、約9,300棟の家屋が倒壊

訓練項目
(公助訓練)
1 画像伝送訓練
2 情報収集訓練
3 航空機による救出・救助訓練
4 土砂、倒壊ビル及び埋没車両等における救出救助訓練
5 医療救護訓練
6 救援物資の搬送訓練
7 ライフラインの応急復旧訓練
8 多数遺体取扱訓練

(自助、共助訓練)
1 防災フェア
2 応急給食訓練
3 災害ボランティアセンター設置・運営及び救援物資等の搬送訓練

訓練の特徴
1.被災者の捜索、救出、搬送訓練において、救出者に対し被災者の位置や数を明らかにしない「ブラインド化」を初めて行うことにより、現場対応能力の強化を図る。
2.大規模災害時の遺体取扱を適切に行うため、関係機関の連携を確認する。
3.災害における「自助」「共助」に必要な知識、技能等を向上させるため、住民(来場者)が体験する訓練に重点を置く。


      | 次へ[#]

↑このページトップへ

ホームへ戻る[9]
Copyright (c) 2004-2012 Kyutokenshi.All Rights Reserved.
携帯アクセス解析