九都県市合同防災訓練
防災訓練実施結果概要

埼玉県
日時
平成27年8月30日(日)
9:00~12:00(防災フェア 9:00~13:00)

場所
桶川市城山公園 ほか

規模
参加機関(団体)111機関、参加人員 約6,000名

訓練の目的
埼玉県では、防災関係機関、県民、企業及びNPO等との総合的な連携訓練を実施することにより、関係機関相互の連携を強化するとともに、県民の防災意識の高揚及び地域防災力の向上を図る。また、防災対策上の様々な課題を踏まえ、本県の災害対応能力の向上を図る。

想定地震
深谷断層帯・綾瀬川断層を震源とするM8.1の地震が発生し、桶川市内で震度7の揺れを観測した。県中央部を中心に甚大な被害が発生している。

訓練項目
1 中央会場(城山公園・多目的広場)
(1)災害対策本部設営・運営訓練
(2)合同指揮訓練
(3)情報収集伝達訓練(地上)
(4)情報収集訓練(上空)
(5)道路啓開訓練
(6)探索訓練(救助犬)
(7)救出救助訓練(倒壊建物・座屈建物)
(8)初動期の一次医療対応訓練
(9)災害時応急救護所開設・運営訓練
(10)多重衝突事故対応訓練
(11)特殊災害対応訓練
(12)救援物資受援訓練
(13)火災防御訓練(地上・上空)

2 中央会場(城山公園・エントランス広場)
(1)ライフライン復旧訓練・展示
(2)給水活動訓練①

3 中央会場(城山公園・その他)
(1)住民による災害時対応訓練(AED取扱い訓練、応急手当訓練・救護訓練、 
  初期消火訓練、煙体験訓練、起震車による地震体験訓練、防災ダック訓練、
  初期救出訓練、外国人支援活動訓練)
(2)炊き出し訓練
(3)給水活動訓練②
(4)応援要請訓練
(5)受援訓練(緊急交通路確保訓練)

4 川田谷生涯学習センター会場
(1)多数遺体収容施設設置運営訓練
(2)航空機による高所救出訓練
(3)航空機による高所救出訓練に伴う交通対策訓練

5 北里大学メディカルセンター、埼玉県央病院会場
(1)災害拠点病院運営訓練

6 桶川駅、保健センター会場
(1)帰宅困難者対応訓練
(2)防災講演会

7 桶川東小学校、総合福祉センター、地域福祉活動センター会場
(1)避難所開設・運営訓練
(2)福祉避難所開設・運営訓練
(3)災害時高齢者生活支援講習体験
(4)災害ボランティアセンター立ち上げ及び運営訓練

8 その他の会場
(1)シェイクアウト訓練
(2)避難誘導訓練
(3)広報車両による避難情報等周知訓練
(4)広域支援物資拠点開設訓練
(5)映像伝送訓練
(6)情報収集伝達訓練(避難所)
(7)火災防御訓練に伴うヘリコプターへの給水訓練
(8)大規模商業施設初動対応訓練
(9)高齢者障害者施設避難訓練
(10)児童引取り訓練

訓練の特徴
1 住民、教育機関、事業者が参加する訓練の実施
2 障がい者や高齢者、外国人等、災害時要配慮者に配慮した訓練の実施
3 広域防災関係機関及び近隣防災関係機関との連携訓練の実施
4 複数の拠点が連動した連携訓練の実施


      | 次へ[#]

↑このページトップへ

ホームへ戻る[9]
Copyright (c) 2004-2012 Kyutokenshi.All Rights Reserved.
携帯アクセス解析