九都県市合同防災訓練
防災訓練実施結果概要

千葉市
日時
平成25年9月1日(日)  9:30 ~ 11:30

場所
(1)千葉市蘇我スポーツ公園(主会場訓練、展示・体験コーナー)
(2)フクダ電子アリーナ(津波対策訓練、多数遺体取扱訓練)
(3)千葉港千葉中央埠頭及び千葉出洲埠頭(海上訓練)
(4)JR千葉駅及びその周辺(駅混乱防止・帰宅困難者対策訓練)
(5)市内指定避難所施設(248か所)(避難所開設・運営訓練)

規模
参加機関(団体) 128機関
参加人員 約13,700名
訓練の目的
大地震による甚大な被害の発生を想定し、自助・共助・公助の理念のもと、 九都県市はもとより国、防災関係機関、民間団体及び自主防災組織などの市民と一体となった合同防災訓練を実施し、より実効的な防災体制を確立するとともに、市民の防災意識の高揚及び防災行動力の向上を図る。
想定地震
千葉市直下を震源とする大規模な地震が発生した。
地震の規模は、マグニチュード6.9と推定され、千葉市内では震度6強の揺れに襲われた。この地震により市内全域で家屋の倒壊や道路の損壊などの被害が出ているほか、電気、ガス、水道、電話等のライフライン施設にも大きな被害が発生している。また、家屋の倒壊等により多くの負傷者が出ており、火災も各所で発生している。
訓練項目
1.発災対応型訓練
(1)主会場訓練
  ア 住民等による初期消火活動訓練
  イ 上空偵察及び先遣隊の派遣訓練
  ウ 情報収集及び広報活動訓練
  エ 避難勧告広報訓練
  オ 避難・避難誘導訓練
  カ 道路啓開・緊急交通路確保訓
  キ 毒劇物災害対応訓練
  ク 応急救護所開設・運営訓練
  ケ ライフライン施設応急復旧訓練
  コ 救出・救護訓練
  サ 水防活動訓練
  シ 輸血用血液緊急輸送訓練
  ス DMAT搬送訓練
  セ 医療物資空輸訓練
  ソ 防疫活動訓練
  タ 救援物資緊急輸送訓練
  チ 現地調整所運営訓練
  ツ 広域医療搬送訓練
  テ 火災防御活動訓練
  ト 画像伝送訓練
(2)津波対策訓練
(3)多数遺体取扱訓練
(4) 海上訓練
  ア 救出・救助訓練
  イ 救援物資輸送訓練
(5)駅混乱防止・帰宅困難者対策訓練
(6)避難所開設・運営訓練
(7)シェイクアウト訓練

2.展示・体験コーナー
  ア 地震・煙体験訓練
  イ 応急給食訓練
  ウ 応急給水訓練
  エ 防災関係機関等による各種展示・体験
訓練の特徴

1 主会場では、九都県市合同防災訓練の中央会場として、大規模災害時における消防、警察、自衛隊等の防災関係機関との連携訓練を大規模に実施。
2 消防、自衛隊、海上保安庁、港湾関係機関による海難救助訓練や火災船・流出油拡散防止訓練等の実施。
3 市内全指定避難所(一部避難所を除く)において、避難所施設管理者及び避難所直近要員(市職員)と地域住民が協力した避難所開設・運営訓練を実施するとともに、ICTを活用した訓練として、避難所開設・運営訓練の実施状況や避難所までの経路情報を表示する訓練補助アプリのデモンストレーションを実施。
4 東日本大震災における津波被害の甚大さを鑑み、津波警報が発令されたとの想定のもと、市民約300人が参加し津波避難ビルへの避難を行う津波対策訓練を実施。
5 東日本大震災では、駅周辺に多数の帰宅困難者が滞留し混乱した経験から、JR千葉駅及びその周辺において駅混乱防止・帰宅困難者対策訓練を実施。
6 本市初となる関係機関が連携した多数遺体取扱訓練の実施。
7 市域の誰もがそれぞれの場所で訓練に参加できる「千葉市シェイクアウト訓練(自主参加型一斉防災訓練)」の実施。



      | 次へ[#]

↑このページトップへ

ホームへ戻る[9]
Copyright (c) 2004-2012 Kyutokenshi.All Rights Reserved.
携帯アクセス解析