九都県市合同防災訓練
防災訓練実施結果概要

さいたま市
日時
1 平成25年9月1日(日)9:30~12:30(主会場訓練)
2 平成25年9月1日(日)8:00~ 8:40(災害対策本部設置・運営訓練)
3 平成25年9月1日(日)8:30~11:00(応急給水訓練)
4 平成25年9月1日(日)8:30~12:00(避難場所開設・運営訓練)
(南区災害対策本部運営訓練)
5 平成25年8月28日(水)~9月5日(木)8:30~17:15
  (緊急地震速報対応行動訓練)

場所
1 さいたま市荒川総合運動公園
2 さいたま市消防庁舎3階災害対策室
3 埼玉県大久保浄水場
4 さいたま市立浦和別所小学校・他23校、南区役所
5 市内事業所(帰宅困難者一斉帰宅抑制対策推進事業者・27事業所)、
  さいたま市立各学校(55校)

規模
参加機関(団体) 74機関、
参加人員 5,250名(主会場)
       1,800名(避難場所運営訓練)
       35,374名(緊急地震速報対応行動訓練)
訓練の目的
さいたま市では、住民、自主防災組織及び地域事業所を主体とした実践的訓練を実施し、「自助」「共助」の更なる充実強化を図るとともに、九都県市及び防災関係機関の「公助」による連携体制を強化・検証し、災害対応力の向上並びに防災意識の高揚を図ることを目的とします。
想定地震
平成25年9月1日(日曜日)午前9時30分、本市を震源とする大きな地震が発生した。地震の規模はマグニチュード6.9、震度6強を記録し、市内全域に被害が発生している。特に、市内北西部において火災の発生と建物の倒壊、交通網の損壊が著しく、多数の負傷者が発生している。また、電気・ガス・水道・通信網等のライフラインにも甚大な被害が発生している。
訓練項目
1◇公助による訓練
(1)現地災害対策本部設置訓練
(2)避難誘導訓練
(3)災害ボランティアセンター運営訓練
(4)炊き出し訓練
(5)防災行政無線広報訓練
(6)上空、地上偵察・情報伝達訓練
(7)災害救助犬活動訓練
(8)救出救護訓練
(9) 医療救護訓練
(10) 道路啓開訓練
(11)緊急交通路確保訓練
(12)救援物資受領訓練
(13) ライフライン応急復旧訓練
(14) 高層ビル火災救出訓練
(15)高層ビル火災消火訓練
(16)水防訓練

◇自助・共助による訓練
(1)応急手当訓練
(2)煙体験訓練
(3)心肺蘇生法訓練
(4)救出救助訓練
(5)初期消火訓練
(6)傷病者搬送訓練
(7)仮設トイレ組立訓練
(8)簡易トイレ組立訓練
(9) 発動発電機始動訓練
(10)仮想被災地体験訓練 
(11) 土のう作り体験訓練
(12)水防工法

 ◇防災フェア
2 本部員参集訓練、市災害対策本部設置・運営訓練
避難場所担当職員震度情報メール配信訓練

3 応急給水訓練

4 避難場所開設・運営訓練
  南区災害対策本部運営訓練

5 緊急地震速報対応行動訓練(シェイクアウト訓練)


訓練の特徴
・若年層、子育て世代を中心に楽しみながら学べる参加型体験訓練・防災フェアの実施
・主会場と避難場所による会場分散型連携訓練の実施
・九都県市及び関係機関との連携訓練の実施
・職員の初動対応、防災体制の強化を図る訓練の実施



      | 次へ[#]

↑このページトップへ

ホームへ戻る[9]
Copyright (c) 2004-2012 Kyutokenshi.All Rights Reserved.
携帯アクセス解析