1 平成25年8月31日(土)9:00~ 12:00(中央メイン会場)
2 平成25年8月31日(土)16:00~20:00(中央サブ会場)
1 メイン会場
等々力緑地催し物広場(川崎市中原区等々力1-1)
2 サブ会場
川崎市立井田中学校(川崎市中原区井田杉山町11-1)
参加機関(団体)82機関 参加人数1400人
市民、行政及び防災関係機関等が地域や学校等において、自助・共助・公助の理念に立った実践的訓練を通じて連携を強化し、災害対応能力の向上を図るとともに、九都県市合同防災訓練会場への広域応援(救援物資搬送)を相互に実施して、九都県市相互の連携を図る。
川崎市直下を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し、中原区をはじめとする市内全域で、家屋の倒壊や火災により、多数の死傷者が出ている。また、電気をはじめとするライフラインは各所で寸断し、主要地方道、高速道路上では多重事故、鉄道でも脱線が発生、道路の寸断や大規模火災等により、孤立地域が出ている模様である。
1 中央メイン会場訓練(防災関係機関訓練)
ボランティア受付訓練、道路啓開・緊急交通路確保訓練、ライフライン応急復旧訓練、情報伝達訓練、防災フェア、要援護者救出搬送訓練、応急救護及び初期消火訓練、ライフライン応急復旧訓練、救出救助訓練、救護活動訓練、放水訓練
2 中央サブ会場(地域活動型訓練、参加・体験型訓練)
避難所開設訓練、要援護者安否確認・避難訓練、救援物資受入・搬送訓練、応急給水拠点開設・炊き出し訓練、応急救護訓練、初期消火訓練、バルーンシェルター救護所開設訓練
※ 遺体安置所開設訓練(9月5日)は大雨による災害発生に備えるため中止。
訓練開催地である中原区の特色に即した訓練の実施として近年開発が進む武蔵小杉駅周辺の高層マンションからのヘリコプターによる救出救助訓練を行った。また、川崎DMATを主体とした実践的な応急救護訓練、聴覚障害者や外国人市民の参加による要援護者救出搬送訓練、民間事業者との協定に基づく大型バルーンシェルターの設置訓練、地域住民による応急給水拠点の開設など関係機関や地域との連携促進のための実践的な訓練を行った。
Copyright (c) 2004-2012 Kyutokenshi.All Rights Reserved. |
