九都県市合同防災訓練
防災訓練実施結果概要

千葉県
日時
【主会場訓練】平成25年9月14日(土)13時00分~14時30分(主会場訓練)
【避難所訓練】平成25年9月14日(土)17時00分~ 22時00分(避難所訓練)
※避難所訓練は台風接近のため22:00以降、中止
場所
【主会場訓練】千葉科学大学前駐車場(銚子市潮見町15-8
【避難所訓練】銚子市市民センター(銚子市小畑7756)

規模
参加機関(団体)約130機関、参加人員 約5,000名

訓練の目的
住民、自治体、防災関係機関、ボランティア団体等の災害応急対策の準備、連携状況等について検証し、今後の防災対策の充実、強化に資するとともに、防災意識の高揚を図り、もって県民の生命、財産を災害から守り、安全で安心な生活を確保することを目的とする。
想定地震
千葉県北東部銚子沖を震源とするM6.8の地震により、銚子市で震度6強を記録。
銚子市潮見町に高さ8mを超す津波が押し寄せ、海岸付近一帯で家屋や車両が巻き込まれたほか、流出した家屋の火災など甚大な被害が発生した。(ただし、訓練は津波警報が解除されたものとして実施。)
訓練項目
【主会場訓練】
1. 画像伝送訓練
2. 臨時ヘリポート設置訓練
3. 応急給食訓練
4. 被害情報収集訓練
5. 情報伝達・広報訓練
6. 応急救護所等設置・運用訓練
7. 住民による初期対応訓練
8. 重症患者の航空輸送訓練
9. 県外DMAT搬送訓練
10. 緊急医薬品等の輸送訓練
11. 中高層建物からの救助訓練
12. 応急救援物資受入・輸送訓練
13. 海上からの救助訓練
14. 航空機による救助訓練
15. 各種救助訓練及び一斉捜索訓練
16. 火災防御訓練
17. ライフライン応急復旧訓練

【避難所訓練】
1. 住民避難
2. 避難所開設訓練
3. 救護所設営訓練
4. 救援物資配給訓練
5. 避難所運営訓練

訓練の特徴
1.「自助」「共助」「公助」を主眼とした訓練
 住民相互、防災関係機関等との緊密な連携、・協力、公的機関の広域応援による「自助」「共助」「公助」を主眼とした実践的な訓練を実施。
2.地域特性及び実災害に即した訓練
 銚子市で甚大な被害が予想される実災害を想定した訓練を実施するとともに、地域住民が多数参加した初期対応訓練など、新しい訓練を実施。


      | 次へ[#]

↑このページトップへ

ホームへ戻る[9]
Copyright (c) 2004-2012 Kyutokenshi.All Rights Reserved.
携帯アクセス解析