九都県市合同防災訓練
防災訓練実施結果概要

相模原市
日時
平成29年9月3日(日) 10:00~11:30
(防災フェア(展示・体験)は、9:00~12:00)

場所
【主会場】  淵野辺公園隣接地(相模原市中央区弥栄3丁目)
【地域会場】緑 区:名倉グラウンド(相模原市緑1000)
       中央区:上溝小学校(相模原市7-6-1)
       南 区:新磯小学校(相模原市南部1028-5)
            相陽中学校(模原市南区磯部1540)

規模
参加機関(団体) 181機関、 参加人員 約2,990名
          (主会場:100機関 2,000名)
          (地域会場: 81機関 990名)

訓練の目的
 相模原市地域防災計画に基づき、大規模地震災害発生時における迅速かつ円滑な災害応急対策の実施等を目的として、市民、防災関係機関等と連携、協力し、総合的な訓練を実施する。
 また、併せて、九都県市合同防災訓練実施大綱に基づき、相模原市会場として九都県市と連携した訓練を実施する。

想定地震
平成29年9月3日(日)午前10時00分、相模原市直下を震源域とするマグニチュード7クラスの地震が発生。市内最大震度6強を観測、がけ崩れ、建物倒壊、火災等が発生し、死傷者も出ている。また、鉄道、道路、電気、ガス、水道、通信等の各施設にも被害が発生している。

訓練項目
1 さがみはら1分間行動訓練(その場に合った身の安全確保)
2 市民による訓練(初期消火、救出、応急救護等)
3 情報収集活動訓練
4 緊急交通路確保・道路啓開訓練
5 救出救助・消化訓練
6 医療救護訓練
7 救護所運営訓練
8 現地合同指揮所運営訓練
9 ライフライン復旧訓練
10 救援物資集積配送訓練及び救援物資輸送訓練
11 防災フェア(展示・体験)

※地域会場は、上記項目のうち各地区の実情に応じて実施

訓練の特徴
1 防災意識の普及啓発のため、市民自らが実施する訓練   さがみはら1分間行動訓練、市民による訓練、防災フェアへの参加により、地域防災力の向上はもとより、市民の防災意識の普及啓発を推進。
2 自衛隊、在日米陸軍、その他防災関係機関と連携した訓練
  本市に所在する自衛隊、在日米陸軍、警察、医療機関等をはじめ、九都県市各消防機関と連携した救出救助・消化訓練及び医療救護訓練を実施。
3 市救援物資集積・配送センターを拠点とした救援物資集積配送訓練
  本市が被災した際に生活必需品等の救援物資を効率的に受け入れる「市救援物資集積・配送センター」を拠点とし、九都県市からの救援物資受入等の訓練を実施。

      前へ[#]|

↑このページトップへ

ホームへ戻る[9]
Copyright (c) 2004-2012 Kyutokenshi.All Rights Reserved.
携帯アクセス解析